
和歌山県北部でM3.0・震度2、14日ぶり今年15回目の有感地震
気象庁によると2020年08月12日03:28に和歌山県北部でM3.0・震度2の地震が発生した。和歌山県北部で有感地震が記録されたのは14日ぶり。今年15回目となる有感地震であった。
和歌山県北部における今回の地震について
2020年08月12日03:28 M3.0・震度2 和歌山県北部(深さ約10km)
和歌山県北部で有感地震が観測されたのは2020年07月29日のM1.8・震度1以来14日ぶり。今回の震源からは約19km離れた場所で深さは4kmであった。その前は2020年07月29日のM1.7・震度1で、今回の震源から約19km離れた場所で深さは4kmであった。
和歌山県では08月01日に和歌山県南部でM4.2・震度3の地震が発生していた。深さは46kmで、震源の位置は今回から約25km離れていた。
今回の震源付近に主要な活断層は確認されていない。
和歌山県北部と関西地方の最近の地震活動
和歌山県北部で最近7日間に観測された地震数(震度1未満を含む)が79回であるのに対し2019年に和歌山県北部における1週間平均値は77回であったことから、現在の状況は通常並みと言える。
和歌山県北部を含む関西地方全体では最近1週間に観測された地震数(震度1未満を含む)は332回で、2019年に関西地方で記録された地震数は1週間当たり340回であったので、関西地方における現在の地震数は通常並みと言える状態である。
今回の有感地震は2020年としては15回目。和歌山県北部では2019年に28回の有感地震を記録しており、そのうちM5.0以上だった地震は0回であった(震度1未満・規模不明の地震を除く)。
2020年としてはこれまでの計14回のうちM3.0未満だったのが14回、M3.0~3.9が0回、M4.0~4.9が0回、M5.0以上が0回となっている。
和歌山県北部を含む関西地方で最近起きたM5.0以上の地震としては2020年08月07日の三重県南東沖M5.3・震度2が挙げられる。
和歌山県北部の過去の地震データ
1919年以降、和歌山県北部で発生してきた有感地震は1,739回でそのうちM5.0以上であったのが18回、M6.0以上が1回でM7.0以上の大地震は起きていない(規模不明は除く)。
過去最大だったのは1940年11月18日のM6.3・震度4で深さは50kmであった。
和歌山県北部において過去に発生してきたM5.0以上の地震を規模の大きい順に並べるとこのようになる。
1940年11月18日 M6.3 震度4 和歌山県北部
1973年11月25日 M5.9 震度4 和歌山県北部
1929年11月20日 M5.8 震度4 和歌山県北部
1985年01月06日 M5.8 震度4 和歌山県北部
1973年11月25日 M5.7 震度4 和歌山県北部
また今回の震源から約10km以内でこれまでに発生したM5.0以上地震を距離の近かった順に並べると1933年07月29日に和歌山県北部でM5.6・震度4の地震が約1kmの距離(深さ5km)で起きていた他、2011年07月05日に和歌山県北部でM5.5・震度5強の地震が約7kmの距離(深さ7km)で起きていた。
同じ条件、今回の震源から約10km以内で記録されてきたM5.0以上地震を規模順にすると最大だったのは1933年07月29日に約1kmの距離で発生した和歌山県北部M5.6・震度4(深さ5km)であった。
関西地方と和歌山県北部における地震予測
当社が開発・運用している地震データ解析システム「EDAS2.0シリーズ」によると、日本国内で2ヶ月以内にM5.5以上・M6クラス以上地震が発生する可能性のある予測は関西地方など方面別予測が現在392予測。また和歌山県北部など震源地別予測が現在581予測となっている。
方面別予測において現在、計392予測中、Aクラスは31予測、Bクラスは98予測、Cクラスは263予測。このうち関西地方に対してはAクラス予測が0予測、Bクラス予測が0予測、Cクラス予測が14予測となっている。
また震源地予測では現在、計581予測中、Aクラスが31予測、Bクラスが119予測、Cクラスが431予測となっており、このうち和歌山県北部に対してはAクラスが0予測、Bクラスが0予測、Cクラスが1予測となっている。
通常時との比較では関西地方の現在の危険度は100%以下、和歌山県北部の危険度は100%以上となっている。
地震予測「次に揺れるのは」和歌山県北部M3.0の類似14事例以後の発震傾向性
今回の和歌山県北部M3.0の震源周辺で過去に同程度の規模・深さ・位置で発生してきた14件の事例についてその後1ヶ月の間に発生していたM5.5(M6クラス)以上の地震の傾向性については以下の通りだった。
関西地方で今回の震源付近において同規模・同程度の深さの地震が発生した際、その後1ヶ月以内にM6クラス以上が起きていた震源と事例数。
三重県南東沖 14事例中1例
関西地方以外の各方面のうち、M6クラス以上が最も多く起きていたのは東北地方で14事例中6例であった。
東北地方で1ヶ月以内にM6クラス以上を記録していた震源と回数。
三陸沖 14事例中2例
福島県沖 14事例中2例
青森県東方沖 14事例中1例
宮城県沖 14事例中1例
岩手県沖 14事例中1例
※本文に記載の情報は速報値に基づいており、その後情報が更新される場合があります。最新の情報は関係機関にてご確認下さい。
※記事及びデータの使用はご遠慮下さい。当社のポリシーは「無断転載禁止」をご覧下さい。
※「EDAS2.0シリーズ」の地震予測については地震データ解析システム「EDAS2.0シリーズ」の地震予測ページをご覧下さい。
※この記事は合同会社イイチロの地震データ解析システム「EDAS2.0シリーズ」の記事自動制作支援システムを利用しています。
※画像は気象庁より。